SBI証券で米国株を買う方法を完全解説!

投資

SBI証券や住信SBIネット銀行を利用して米ドルを買いたいけど、どうすればいいの?と思っている方のために、今回は「SBIで米ドルを購入する方法」をわかりやすく解説します。

「投資初心者だけど米国株に挑戦してみたい」「為替コストを抑えてドルを買いたい」方に役立つ内容となっていれば幸いです。

つい最近私も米国株を始め、米ドルってどうやって買えばいいのーーーと思っていたので、備忘録でもあります。笑

SBI証券で米国株を買うために必要な準備

必要なもの内容
✅ SBI証券の総合口座まずはここからスタート
✅ 外国株式取引口座総合口座の中で追加申込が必要(無料)
✅ 入金日本円 or 外貨(米ドル)を準備

ログイン後、「外国株式口座の申込み」ページから数分で申込できます。


米国株の買い方:3ステップ

STEP ①|資金を入金する

方法説明手数料
円貨決済円のままSBI証券に入金し、そのままドルで買う為替手数料あり(25銭/ドル)
外貨決済あらかじめ米ドルに両替しておく為替手数料ほぼ無料(SBIゼロ革命で実質0円)

外貨決済の方が圧倒的にお得です。ドルへの両替は住信SBIネット銀行で行うと便利。

サクレイ
サクレイ

ドルの買い方は、以下の記事で紹介しているよ!


STEP ②|銘柄を選ぶ

SBI証券の「外国株式取引サイト」またはスマホアプリから、

  • 銘柄検索(例:VTI, AAPL, VYMなど)
  • 株価チャートや配当利回りの確認

を行えます。


STEP ③|注文する

項目内容
注文方法指値注文 or 成行注文
売買区分現物買い(現金で株を購入)
数量買いたい株数(米国株は1株からOK)
決済通貨外貨(USD) or 円貨(JPY)を選択

注文確認後、「発注する」を押せば完了!


円貨決済と外貨決済の違い

比較項目円貨決済外貨決済
為替手数料約0.25円(25銭)/ドル実質0円(ゼロ革命)
両替タイミング自動(注文時)事前に両替が必要
初心者向き?◎ 簡単○ 慣れるとお得

コスト重視なら外貨決済、手軽さ重視なら円貨決済がおすすめ。


おすすめの買い方戦略

✅ ドルコスト平均法(毎月定額で購入)

  • リスクを抑えて長期投資に最適
  • 米国株積立サービスを使えば、自動で購入可能

✅ タイミング投資(押し目買い)

  • 相場が下がったタイミングで狙う
  • 為替レートも意識して両替のタイミングを調整

よくある質問と注意点

Q1. 米国株って夜中に取引?

はい、現地時間で動いているため、日本時間の23時~翌6時ごろが取引時間です。

Q2. 米国株の手数料は?

  • 約定代金の0.495%(税込)
  • 最低手数料:0ドル / 上限:22ドル(税込)

※一部ETFなどは買付手数料無料の対象です

Q3. 配当金の税金は?

  • 米国で10%、日本で20.315%の二重課税
  • 確定申告で外国税額控除を申請すれば一部戻せます

まとめ:SBI証券で米国株は簡単&低コスト!

SBI証券なら、初心者でもカンタンに米国株デビューができます。

ポイント内容
準備口座開設+資金準備(円かドル)
方法外貨決済なら為替手数料が超お得
スマホでもOK専用アプリで24時間取引・確認可能

将来に備えて「米国株をコツコツ買いたい」という方は、まず少額からスタートしてみましょう!


さらに「住信SBIネット銀行と連携してもっとお得に買う方法」も気になる方は、次回の記事もぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました