こんばんは!サクレイ(@sakurays)です!
以前のブログで、SBI新生銀行から登場した「ハイパー預金」と住信SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」を比較しました。
私自身長年「ハイブリッド預金」を使用してきましたが、平日は仕事があるため株取引ができないタイミングもあるので、眠っている資金を上手に使いたいと思っていました。
そんな時に「ハイパー預金」を見て、金利が「0.42%」に大変魅力を感じたので、移行することを決意!
手続きしてみたら、思ったよりも簡単だったので、注意点も含めて体験談と感じたメリット・デメリットをまとめます!
実際に変更してみた!手続きの流れ
ハイパー預金へ切り替える手順を紹介します。
1. SBI 証券↔︎住信SBIネット銀行の連携解除
私はハイブリッド預金を使用していましたが、まずこれの連携解除しないとSBI 新生銀行からのハイパー預金の申し込みができないようでした。
SBI証券からは、連携解除ができなかったので、住信SBIネット銀行からの解約となります。
※正しくは、解約ではなく休止になるみたいです・・・!
アプリから
メニュー>お客さま情報照会・変更>SBIハイブリッド預金
dNEO BANKに名称が変更して、ちょっとロゴがかっこよくなっていますよね。



タイミングが悪いと翌々営業日まで待ちますので、注意ですね!!
私は、土曜日にやったので、翌翌営業日の17時ごろに休止処理が完了しました。
2.SBIハイパー預金の申し込み
ハイブリット預金が無事休止できたら、次はSBIハイパー預金の申し込みです。
SBI新生銀行で申し込みます。
ごめんなさい・・キャプチャ撮り忘れた・・・
ただ、アプリから申し込みができるので、手順に従って申し込みしました。
申し込みが完了すると、メールで案内が届きます。

営業日の午前中に申し込んだので、もう次の日には開設メールが届いていました。

証券口座に資金があったので、どうなるんだろう・・・?としばらく待っていたら、
自動で連携されていました!
ちゃんと入金予定のものも表示されるみたいですね!

合計で4営業日くらい、資金ハイパー預金に反映されるまで5営業日かかりましたので、切り替え予定の方は注意してくださいね!
まだ、金利等は振り込まれていないので、その進捗あったら更新します!
個人的に切り替えて思うこと
正直、住信SBIネット銀行のアプリよりSBI新生銀行のUIがちょっと見にくい・・・
あと、夜にアプリがくるくるして繋がりにくいことがあります。
その点は、若干不安に思う部分です。
ただ、金利が倍なので、それに勝るものはなし!笑
気になっていたよーという方は、ぜひこの記事を見て切り替えてみてくださいね!
ハイブリッド預金とハイパー預金を比較した記事もありますので、ぜひそちらもご覧ください!
いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます!



コメント