こんばんは!サクレイ(@sakurays)です!
7月に「米国ETFを買ってみた!」という記事を書きました。
あれから約3ヶ月経ち、株価や配当金に動きが出てきただけでなく、新たにVYMを10口、SPYDを38口追加購入しました。
今回は、「その後の成績」+「追加購入の内容」+「初めての配当金」 を公開します!

7月購入ETFのその後と追加購入
7月に購入したのは以下の2つのETFです👇
📊 7月購入分
| 種別 | 銘柄 | ティッカー | 買付株価(USD) | 保有口数 | 円換算額 |
|---|---|---|---|---|---|
| NISA | Vanguard High Dividend Yield ETF | VYM | 136.28 | 4口 | 約81,300円 |
| NISA | SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF | SPYD | 43.60 | 2口 | 約13,000円 |
その後、8月〜9月にかけて追加購入しました。
📊 追加購入分
| 種別 | 銘柄 | ティッカー | 買付株価(USD) | 追加口数 | 合計口数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特定 | Vanguard High Dividend Yield ETF | VYM | 138.01 | 10口 | 14口 |
| NISA | SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF | SPYD | 44.12 | 39口 | 41口 |
👉 これで合計「VYM 14口」「SPYD 41口」になりました。
コツコツ積み上げることで、配当金の規模も一気に大きくなる見込みです。
現在のパフォーマンス
📊 評価損益(10月時点)
| 銘柄 | 現在株価(USD) | 保有口数 | 評価損益(USD) | 円換算損益(約152円) |
|---|---|---|---|---|
| VYM(特定) | 141.62 | 10口 | +36.10 | +11,710円 |
| SPY(NISA) | 43.96 | 41口 | -6.56 | +6109円 |
| VYM(NISA) | 141.65 | 4口 | +21.36 | +5,300円 |
👉 合計で、+23,119円で株価自体もプラス圏。追加購入の分だけ含み益も大きくなっています。
円安の影響もかなりありますね・・・!
配当金の実績
7月購入分+追加購入分から、初めての配当金が振り込まれました。
📊 表:配当金実績(例)
| 銘柄 | 配当金(USD) | 税後(USD) | 円換算額 | コメント |
|---|---|---|---|---|
| VYM(14口) | 5.25 | 4.20 | 約630円 | 初のまとまった配当金! |
| SPYD(40口) | 15.20 | 12.16 | 約1,820円 | やっぱり高配当の魅力 |
👉 トータルで2,400円弱。
まだまだ小さい金額ですが、**「配当金が積み重なっていく」**のを実感できました。
📷 画像案:配当金推移グラフ(購入月→配当受取→追加購入の流れ)
為替の影響
ドル円レートも動いています。
📊 表:ドル円レートと評価額
| 日付 | ドル円 | 円換算評価額 | コメント |
|---|---|---|---|
| 7月末 | 149.25 | 約94,300円 | 買付時点 |
| 9月現在 | 151.00 | 約106,000円 | 円安で評価額増加 |
👉 為替がプラスに効いたことで、配当金以上に円評価が伸びています。

学びと気づき
- 追加購入の効果は絶大 → 配当金額が一気に大きくなる
- ETFの安定感+配当は安心材料
- 為替で評価額が動くことを体感
「最初の数口より、やっぱり追加購入してこそ配当の楽しみが増える!」と実感しました。

今後の方針
- VYM・SPYDは今後もコツコツ買い増し
- 配当金は再投資に回す
- 2026年までに「年間配当3万円」を目標にします
まとめ
- 7月に買ったETF(VYM・SPYD)はプラス評価
- 追加で「VYM 10口」「SPYD 38口」を購入し、合計「VYM 14口」「SPYD 41口」に!
- 配当金も受け取り、ETF投資の醍醐味を味わえた
次回は「10月以降の配当金受取&買い増し状況」をまた記事にします。
👇関連記事はこちら





コメント