こんにちは、サクレイ(@sakurays)です!

今回は、2025年9月の家計簿を公開します。
今回も今回で赤字となりました。
2025年9月は旅行とMacBook Airの購入が重なり、大赤字となってしまいました。
この記事では、収入・支出の詳細、反省点、そして次月への改善策を整理していきます。
基本情報
私は、こんな人間です。
「固定費の最適化」と「変動費の小さな積み重ね」が、長期的には家計改善の鍵だと考えています。そういう思考は、いつも脳裏にこびりついているのに、全く節約できていません。
こうした状況だからこそ、自分の家計簿を振り返り、次月にいかしたいと考えています!
ぜひ、お付き合いください。
2025年9月の家計簿
収入:約255,000円
支出:約326,000円
-71,000円
9月は大型支出が重なった影響で、7万円を超える赤字でした。
ただ、これらは「消費」ではなく「投資・特別費」部分も含んでおり、ムダ遣いとは一線を画した支出だと思っています…!
支出の内訳
内訳は、こんな感じです↓

旅行や交際は削りにくいけれど、「思い出への投資」と捉えれば、マイナスとは言い切れない支出です。ただし、日常レベルでの節約余地(たとえば食費の自炊化、無駄な買い物の抑制など)はまだまだ残っていました。特に食費が多すぎる!!笑
固定費:122,915円
※投資は含めず
・家賃80,800円(都内)
・光熱費8,000円(おおよそ)
・サブスク5,790円
・ジム7,920
・通信費8,115
・交通費12,290(定期代) ※念の為入れています
今月は、サブスクを多少見直しました。しばらく使わないサブスクを解約しました。
食事管理アプリの「あすけん」を入れていたのですが、毎日継続できていなかったので、心機一転で「カロミル」アプリに移行することにしました。無料版をしばらく使おうと思っています。
見直せるところは、光熱費、通信費の会社を変えることかなと思っています。
変動費:203,085円
今月は、macbook airを購入した支払いが来ました・・・!
そして、恋人と伊豆旅行へ行ったので、変動費が増えた月でした。
また、平日の昼食でコンビニを多用してしまったのは反省点。
自炊やお弁当の工夫で食費を抑えることは、すぐに取り組める節約術だと感じています。
10月は自炊やお弁当多めで、なるべく食費を抑える方法を模索していこうと思います。
ただ、コンビニは必ずセブンイレブンに行くようにしています。というのもOliveフレキシブルペイで9%のVポイント還元を受けれるからです!
三井住友銀行Oliveについて詳しくは、下記のページで書いています↓
10月は特に大きい予定がないので、まずは食費を減らす努力をしてみようと思います。
10月の改善策
通信・サブスク見直し
契約見直し、キャリア乗り換え、不要プランの解約など。
食費コントロール再始動
自炊率アップ、お弁当活用・冷凍食品ストック戦略など。
まとめ
今回は、2025年9月の家計簿について公開しました。
固定費はある程度抑えられており、変動費の管理と特別費の予算化により、来月は黒字回復を目指します。
「固定費最適化 × 変動費の小さな積み重ね」が、家計改善の王道戦略だと思っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
もし、おすすめの通信会社・サブスク節約術・ガジェット回収戦略などあれば、ぜひコメントで教えてください!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。




コメント