~権利確定日・権利落ち日・支払日・入金タイミングまとめ~
この記事でわかること
「SPYDの分配金っていつもらえるの?」
高配当ETFに投資していると、誰もが一度は抱く疑問ですよね。
本記事では、
- 公式情報(State Street Global Advisors / NYSE公式の配当データ)
- 米国配当情報サイト(StockAnalysis, Dividend.comなど)
- SBI証券・楽天証券などの国内証券会社情報
これら信頼できる一次情報をもとに、2025年の最新スケジュールと過去実績を整理しました。
SPYDとは?
まずSPYDの基本情報からおさらいしておきましょう。
正式名称:SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF
運用会社:State Street Global Advisors(SSGA)
ティッカー:SPYD
設定日:2015年
ベンチマーク:S&P 500 High Dividend Index
組入銘柄数:約80銘柄
信託報酬(経費率):0.07%
VYMが「分散型」なら、SPYDは「高配当特化型」。銘柄数は少なめですが、その分配当利回りが高いのが魅力です。
SPYDは、S&P500銘柄のうち高配当80銘柄を均等比率で組み入れるシンプルな設計。銘柄入れ替えも年2回行われるため、定期的に顔ぶれが変わる点も特徴的です。
比較対象のVYMも記事にしています!
【最新版2025年】SPYDの分配金スケジュール
SPYDもVYMと同じく、年4回(3月・6月・9月・12月)に分配金があります。
分配金スケジュール(2025年版)は以下の通りです。
| 分配月 | 権利付き最終日(Record Date) | 権利落ち日(Ex-Div Date) | 支払日(Payable Date) |
|---|---|---|---|
| 3月 | 2025年3月21日 | 2025年3月21日 | 2025年3月26日 |
| 6月 | 2025年6月20日 | 2025年6月20日 | 2025年6月25日 |
| 9月 | 2025年9月19日 | 2025年9月19日 | 2025年9月24日 |
| 12月 | 2025年12月19日 | 2025年12月19日 | 2025年12月24日 |
SPYDの分配金を受け取るには、権利付き最終日までに保有していることが条件です。
例:2025年6月分の場合
9月20日までに保有 → 分配金を受け取れる
9月19日(権利落ち日)に購入 → 受け取れない

SPYDは「支払日」がVYMより数日遅れる傾向があります。証券会社口座に入金されるのは、さらに2〜3営業日後。初心者はこのタイムラグで「まだ入ってない?」と焦りがちですが、実は普通のことです。
配当金はいつ入ってくる?
「支払日(Payable Date)」がバンガード社からの支払日です。ただし、日本の証券口座に実際に振り込まれるのは2〜3営業日後になるのが一般的です。
たとえば2025年9月分:
- 支払日:9月24日
- 実際の口座入金:9月26日〜27日ごろ
証券会社や外貨建て/円建ての受け取り方法によって若干差があります。
税金とNISAの扱い
VYMの分配金には以下の税金がかかります。
- 米国課税:10%
- 日本課税:20.315%(特定口座の場合)
👉 合計約30%が差し引かれる
NISAの場合
- 日本課税(20.315%)が非課税
- 米国課税(10%)は免除されない

「外国税額控除」を使うと、特定口座であっても確定申告で米国課税の一部を取り戻すことができます。特に配当金が増えてくると、使う価値が大きくなる制度です。
SPYDの分配金額と利回りの目安
実際にどれくらいの分配金がもらえるのか?
過去4年のSPYD分配金実績は下記のとおりです!(1株あたり)
| 年度 | 年間分配金(USD) | 日本円換算(@147円) |
|---|---|---|
| 2021年 | 約1.72 USD | 約253円 |
| 2022年 | 約1.78 USD | 約262円 |
| 2023年 | 約1.92 USD | 約282円 |
| 2024年 | 約1.88 USD | 約276円 |
| 2025年 | (未確定) | ― |
※為替1USD=約147円で計算
※四半期ごとの実績を合算した値(StockAnalysis / Dividend.com参照)
※2025年はまだ全ての分配金が確定していないため非掲載
SPYDは「高配当特化」のため、景気によって分配金が上下しやすい特徴があります。2023年は比較的高めでしたが、2024年はやや減配傾向に。この“安定感の違い”がVYMとの最大の違いでもあります。
まとめ
- SPYDは高配当株に特化した米国ETFで、利回りは**約4〜5%**と高め
- 分配金は年4回(3月・6月・9月・12月)
- 受け取るには「権利付き最終日までに保有」が必須
- 実際の入金は支払日から2〜3営業日後
- 過去の分配金は増減があり、景気の影響を受けやすい
👉 VYMよりリスクは高いけど、配当利回りをガッツリ取りにいきたい投資家にはSPYDは人気の選択肢です。
2025年7月新しい挑戦ということで、米国ETFを購入してみた記事は下記です!
8月以降の分配金や状況を随時更新していきますので、暇な時にぜひサイトに見に来てください!
私自身も、分配金が到着したらまた報告します!





コメント